教育

未来の教育ってどんなもの?
ICT×教育プロジェクト

detail image

Field :

TAGS :


2015.08.11

異業種コラボレーションが日本の新たな教育環境を生み出す!

イノラボのコンセプトは、異業種の方々とのコラボレーションや実証実験を通じて、人と人、技術と技術、人と技術をつなぎ新たなサービスや事業を生み出していくこと。教育プロジェクトでは、ICTを活用した先進的な取り組みに積極的な学校・教育関係者や塾、教師、保護者などと様々なイベントや勉強会などを通じ、日本の新たな教育環境の普及推進とビジネス創出を進めています。

業種を超え熱く次世代の教育を議論する『エデュカッション』

『エデュカッション』とはエデュケーションとディスカッションのイノラボ造語。4年前のクローズドな議論な場から始まったエデュカションは、テーマに興味をもった方々が集うオープンな場へと形を変えてきました。教師、企業、EdTechなど、業種を越えた新たな出会いが、新たな繋がりやサービスへと広がっています。

コラボ1_エデュカッション
2014.12 エデュカッションSpecial の様子

教育有識者による対談Ustream番組『エデュセッション』

イノラボ教育プロジェクトのスタートは、業界唯一の塾経営専門誌『月刊私塾界』を発行する私塾界との取り組み。その一つとして様々な分野の専門家や各界の著名人を招き、教育をテーマに対談する教育Ustream番組を配信しました。(2011.11~2012.06 毎月第3月曜日イノラボスタジオより) Ustreamはこちら

ホストスピーカー:株式会社プラスティー教育研究所
清水章弘代表
第1回ゲスト:志茂田景樹氏
第2回ゲスト:松本隆博氏
第3回ゲスト:江藤真規氏
第4回ゲスト:安河内哲也氏
第5回ゲスト:横山紘一氏
第6回ゲスト:香瑠鼓氏
第7回ゲスト:目崎雅昭氏
第8回ゲスト:山田未知之氏

ワーキングマザー視点でICTを活用した教育について考え、発信する

企業や社会が必要とする人材の変化、デジタルネイティブの学び方の変化に、今の日本の学校は対応し切れていません。2025年に社会で生き抜いていく子どもたちにとって、教育環境でいかにIT効果的に有効的に活用するべきかを、母親たちや公教育機関、先生方と勉強会、情報共有や連携をしながら考え、発信していきます。

『ママプリ』母親×教育×ICT
母親目線で教育×ICTを考えるママたちのコミュニティにアドバイザーとして参加しています。

コラボ2_ママプリ勉強会
母親目線でICTを活用した学習アイデアを生み出す

text:関島章江