
昨年12月、イノラボは多摩美術大学すてるデザインの皆様にご協力いただき、フードロスをテーマにしたアイデアソンを実施しました。
アイデアソンを終えた今、改めてサーキュラーエコノミーをテーマに、多摩美術大学の濱田芳治教授とイノラボの藤木隆司・安崎郁生が企画の背景や実施後の気付きを語り合いました。対談の様子がisidのコーポレートサイトに掲載されています。記事の冒頭を紹介します。全文はこちら(isidコーポレートサイト記事)をご覧ください。
サーキュラーエコノミーとは、「循環経済」の一種で、「資源の循環を図り、廃棄物を出さない」経済モデルのこと。製品のライフサイクルを通してリサイクル・アップサイクルを促進し、資源を循環させることで廃棄ゼロを目指す考え方です。現在、SDGsの目標の1つ「つくる責任 つかう責任」(ゴール12)の達成に向けた重要な施策として注目を集めています。
ISIDのオープンイノベーションラボ(イノラボ)は、2021年12月、サーキュラーエコノミー実現に向けた取り組みにドライブをかける多摩美術大学の共創プロジェクト「すてるデザイン」と、フードロス(Food Loss & Waste)削減のためのアイデアソンを実施しました。多摩美術大学の学生20名、ISID社員11名のほか、フードエコロジーや廃棄物等の専門家が集い、デザインとテクノロジーの力を生かして食品の未来を考える企画です。
サーキュラーエコノミー推進において、今一番重要なことはなにか? デザイン/テクノロジーはそこにどう寄与していけるのか?本アイデアソンを企画・運営した多摩美術大学プロダクトデザイン専攻の濱田芳治教授と、イノラボの藤木隆司、安崎郁生が企画の背景や実施後の気付きを語り合います。
社会課題は多くのステークホルダーと共通の目標になる
— イノラボと共創プロジェクト「すてるデザイン」、それそれがSDGsをどう考えて、取り組みを進めてきたか教えてください。
藤木隆司(以下藤木):イノラボは2011年の発足当初から、企業や大学と共に社会課題を見つけ、解決のための仕組みをプロトタイピングし、それが世の中に必要とされるかを検証してきました。社会課題は多くのステークホルダーとの共通目標になりえますし、SDGsも同様です。そこで2021年に、さらにSDGsに注力していくための専任チームを発足しました。
安崎郁生(以下安崎):私がSDGsチームに加わりまず取り掛かったのは、過去にイノラボが実施した案件とSDGsの各目標との関連性の整理でした。すると、1つの目標に偏るのではなく、複数の目標の貢献に関わっていたことが分かりました。それはイノラボが今後もSDGsに対して幅広くアプローチできる可能性があるということであり、この実績は強みになると気づいたのです。・・・
記事の続きはこちら(isidコーポレートサイト記事)をご覧ください。
お問い合わせ
お問い合わせは以下よりお願いします。


