2023.10.25


登壇情報 EISESiV・iSyMs 第2回 合同シンポジウム に岡田敦が登壇いたします

2023年10月23日に東京工業大学大岡山キャンパスとオンラインのハイブリッドで開催される「登壇情報 EISESiV・iSyMs 第2回 合同シンポジウム」に、イノラボの岡田敦が登壇いたします。「ビル/空間のサイレントボイス」と題し、基調講演を行う予定です。こちらのページにて事前登録のうえ、ぜひご参加ください。 開催概要 EISESiV・iSyMs 第2回 合同シンポジウム(10月30日) ~サイレントボイスが支える私たちのウェルビーイング~ 開催要旨  私たちがまだ知りえていない情報"サイレントボイス"を聴くことにより、人々の暮らしや社会が豊かになることが期待されています。このシンポジウムでは、新たなサイレントボイスを聴く最先端センシング技術、それを人々に伝えるための分析・解析・AI技術、そしてそれらを人々にどうフィードバックして行くか、ロボット、医療、介護現場、バイタルモニタリングなど、様々な事例を紹介し、議論していきたいと思います。 主 催 者 東京工業大学 科学技術創成研究院 EISESiVコンソーシアム / 集積システム材料産学連携コンソーシアム 共催 開催要領 日 時: 2023年10月30日(月)14:00~17:00 開催形式:ハイブリッド形式(会場参加およびオンライン参加) 場 所: 東京工業大学 大岡山キャンパス 三島ホール 参加登録 下記登録サイトより事前登録をお願いします。 https://www.knc.titech.ac.jp/symposium/regist.html ※メールアドレスについては英数字のみご記入ください。

登壇情報 EISESiV・iSyMs 第2回 合同シンポジウム に岡田敦が登壇いたします

2019.08.09


企業研究に特化したカンファレンス「CCSE2019」に参加致しました

2019年7月13日(土)にイノラボはCCSE(conference, on computer science for enterprise)2019に参加してまいりました。   "CCSEは所属企業の枠を超え、企業が行った研究を学会のように発表議論する場として存在します。そして企業の研究者が「自社の研究を他社や学生と議論し、研究を発展させること」、聴講者の皆さんに「共同研究や自分のキャリアについて考えるきっかけを提供すること」を目的に各企業から有志メンバーが集まり企画/運営を行っています。"   CCSEサイトから引用 参加企業はIT業界を牽引する名だたる企業ばかり。その中でイノラボもISIDとしてブースを構えさせて頂きました。 ブース会場の中心に配置されたイノラボブースでは、匠テックの第一弾である「AIマグロ」の判定アプリケーションや、遠隔コミュニケーションデバイス「TiCA(チカ)」の動く(光る)筐体を中心とした展示だったこともあり、他の企業が実際のマーケティングを推進するアプリケーションの展示が多かった中、会場でもかなり異質な存在として興味を持って頂き、たくさんのお客様に足を運んで頂きました。   イノラボメンバーの登壇内容は以下です。 ■エシカル消費の定着プロセスに関する研究報告  鈴木淳一 ■職人の能力をAIで継承する 匠テック第一弾「AIマグロ」とは? 森田 浩史 ■人型AIエージェント(VHA)によるコミュニケーション創出と行動誘発に関する実証実験報告  藤木隆司   今後ともイノラボは他の企業様とは違った角度からのアプローチで、テクノロジーを活用し課題を解決して参りたいと思います。

企業研究に特化したカンファレンス「CCSE2019」に参加致しました

イベント

2018.08.03


【ZMPフォーラム2018】イノラボ森田が人とロボットの共生についてスピーチ

2018年7月18日(水)~20日(金)に開催された「ZMPフォーラム2018」の初日に、イノラボ森田が登壇いたしました。 ZMPフォーラム2018の詳細はこちら セッションのタイトルは、「To the 2020, and Beyond. CarriRo Deliveryの品川での社会実証実験 ~人が介入することでロボットは都市でどこまで自動で動くのか?~」 今年の3月にイノラボが主催した実証実験のコンセプトや実施内容の紹介を通じて、人とロボットのコミュニケーションや共生のあり方についてお話させていただきました。当日は35度を越える猛暑日でしたが、大変多くの方に足を運んで頂き、満員御礼の中でのセッションとなりました。 品川での社会実証実験の詳細はこちら 当フォーラムでは、イノラボと東大暦本研で開発中の遠隔コミュニケーションロボット「TiCA」も三日間展示いたしました。 ブースでは、TiCAのコンセプトにご賛同される方、ロボットのUIやインタラクションについて一緒に考えたいと言って下さる方、是非一緒に何かしましょう!といった熱い言葉をかけて下さる方など、様々なご意見を頂ける場となり、今後の活動がさらに前進する大変有意義な時間となりました。 最終日にはZMP社の皆様を初め、他社の展示ブースの方々、最新のCarriRo達と一緒に記念撮影を行いました。関係者の皆様、三日間お疲れ様でした! 下から二段目中央付近で、イノラボの鈴木(貴)、河野、岡田が「Zポーズ」をキメています(笑)

【ZMPフォーラム2018】イノラボ森田が人とロボットの共生についてスピーチ

2016.08.18


IoT、AI、ロボットを学ぶ中高生向けサマースクールを開催! WIRED × イノラボ × TechShop 未来をつくる「イノヴェイション・サマースクール」

株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:釜井 節生、以下ISID)のオープンイノベーションラボ(以下イノラボ)は、『WIRED』日本版、TechShop Tokyoと共同で、8月22日(月)から24日(水)まで、IoT、AI、ロボットなど最先端のテクノロジーを学べる中高生向けサマースクール“未来をつくる「イノヴェイション・サマースクール」”を開催します。 ■サマースクール開催のねらい■ ICTやIoT技術の進展により、昨今ではスマートフォンやウェアラブルデバイスを通じて、一般の人々が様々なサービスを日常的に享受できるようになりました。一方、パッケージング技術の高度化により、それらのデバイスの原理的な仕組みや構造については、直感的に理解することが難しくなっています。またネットワークやセンサー等の技術も日進月歩で進化しており、最先端の技術トピックスを、若年層に分かりやすく伝える人材や環境の整備が追いついていないのが現状です。 イノラボでは、こうした課題を払拭する試みとして、本サマースクールを企画しました。第一線で活躍するサイエンティストによる実践的なプログラムを通じて、若年層の科学技術への興味や理解を促す場を提供します。今後は、受講者の反応を踏まえ、さらに発展的なプログラムの実施も計画しています。 未来をつくる「イノヴェイション・サマースクール」概要 ■開催概要■ 日程 2016年8月22日(月)、8月23日(火)、8月24日(水)の3日間 各日10:00~ 17:00 対象 中学1年生~高校3年生(対象年齢12歳~18歳) 料金 45,000円(税別、3日間通しチケット) ※ 組み立てキット代、昼食代込み 定員 20名 場所 ① WIRED Lab.(東京都港区六本木1-3-40 アークヒルズ カラヤン広場 スペイン坂入口) ② TechShop Tokyo(東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル3階) ※ 両会場とも溜池山王のアークヒルズ内にあります。午前・午後でそれぞれ場所を移動して開催します。 主催 『WIRED』日本版(コンデナスト・ジャパン) 電通国際情報サービス オープンイノベーションラボ(イノラボ) TechShop Tokyo 詳細・申込み http://wired160822.peatix.com/ ■プログラム■ DAY 1 (8/22) 「IoT/ロボットをつくる」 (メイン講師 きゅんくん/ロボティクス・ファッションクリエイター) AM(座学)/「電子工作入門講義」コーディング基礎、ネットワーク基礎、製作設備基礎、工作ツール基礎 PM(実践ワークショップ)/組み立てキットを用いた電子工作 DAY 2 (8/23) 「インタラクティヴ」 (メイン講師 落合陽一/筑波大学助教、メディアアーティスト) AM(座学)/「メディアの未来講義」物理学、哲学の基礎について PM(実践ワークショップ)/DAY 1で組み立てたIoTプロトタイプを用いた電子工作(例:気象情報を用いたインタラクティヴメディアの開発) DAY 3 (8/24) 「AI/人工知能」 (メイン講師 石井晃・鈴木一平/筑波大学デジタルネイチャーグループ所属) AM(座学)/「AIでできることと学習のさせ方」について PM(実践ワークショップ)/2日間で組み立てたIoTプロトタイプにAIを実装。WekaまたはTorchを用いた機械学習、パターン学習でIoTロボットを進化させる。 写真:受講者が製作する腕輪型IoTデバイスの一例

IoT、AI、ロボットを学ぶ中高生向けサマースクールを開催! WIRED × イノラボ × TechShop 未来をつくる「イノヴェイション・サマースクール」