2022.10.28


isidプレスリリース掲載:従業員の脱炭素化に向けた学びとアクションを促す社内参加型ラーニングツールβ版を提供開始 ~環境省が掲げる「ゼロカーボンアクション30」を企業内で促進~

イノラボが開発・提供するDayTree (デイ・ツリー) (仮称)について、isidのプレスリリースに掲載されました。冒頭をご紹介します。全文はisid公式サイトをご覧ください。 記事概要 株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:名和 亮一、以下 ISID)は、企業における従業員の脱炭素化に向けた学びとアクションを促す社内参加型ラーニングツール「DayTree (デイ・ツリー) (仮称)」β版を本日より提供開始します。 企業がカーボンニュートラルを実現するためには、再生可能エネルギーへの転換や省エネ性能が高い設備の導入といった企業の意思決定による施策だけではなく、従業員一人ひとりの意識改革と行動変容が欠かせません。 「DayTree」は、脱炭素に関する教育コンテンツの配信機能と、従業員が行ったエコアクションを投稿・シェアする機能を備えたスマートフォンアプリです。環境省が掲げる「ゼロカーボンアクション30」※で整理された30項目のエコアクションに独自のものを加えたアクションリストがツール内に設定されており、アクションに応じたポイント付与と炭素削減量表示、チャレンジランキング機能など、従業員の行動喚起を促すための仕組みも備えます。 記事の続きはコチラ(isid公式サイト)へ。

isidプレスリリース掲載:従業員の脱炭素化に向けた学びとアクションを促す社内参加型ラーニングツールβ版を提供開始 ~環境省が掲げる「ゼロカーボンアクション30」を企業内で促進~

2019.04.24


消費の未来を変える、世界初の「エシカル消費」実証実験をフランスで実施 ~消費行動をSDGs17ゴールに関連付けて可視化、トークンエコノミーの実現性を実証~

株式会社電通国際情報サービス シビラ株式会社 仏バルドワーズ県経済開発委員会 株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長: 名和 亮一、以下 ISID)のオープンイノベーションラボ(以下イノラボ)、シビラ株式会社(本社:大阪市西区、代表取締役:藤井 隆嗣、以下シビラ)、仏バルドワーズ県経済開発委員会(委員長:フィリップ・スール、以下CEEVO)の3者は、ブロックチェーン関連技術によりエシカル(倫理的)な消費※1行動をSDGs※2の17ゴールに関連付けて可視化し、新しい価値基準に基づく経済圏の実現可能性を実証する実験を、5月8日(水)よりフランス・パリで実施します。 本実証実験では、イノラボとシビラが共同開発中の「トークンエコノミープロトコル※3」の実装により、汎用プロトコルから非中央集権的にトークンを付与する仕組みを世界で初めて実現しています(ISID調べ)。また「エシカル消費」を促す情報流通の仕組みとしても、世界初の事例となります(同)。なおフランスの食文化に関する知見提供やICTを用いた実験デザインの店舗適用に関しては、CEEVOのほか"Master Chef of French Cuisine"(フランス料理マスターシェフ)称号を有する仏フェランディ調理学校のジョエル・ボワロー副学長らが協力します。 期間 2019年5月8日(水)~10日(金)    場所 レストラン「ゼブラ」(フランス・パリ市) 実験のポイント   1.エシカル消費が根付くフランスの一流レストランで実施 2.宮崎県綾町の完全無農薬・植物性堆肥にこだわった有機ワインを空輸・提供 3.価格や味ではなく、徹底的に環境に配慮した生産哲学を来店客に訴求 4.来店客の注文行動を、SDGs17ゴールに関連付けて可視化 5.トークンエコノミープロトコルを実装し、汎用プロトコルからトークンを付与する仕組みを世界で初めて実現 6.NFC対応ハードウエアウォレット※4によるゲーム感覚のUXで利用者の心理的障壁を低減 詳しくはこちら

消費の未来を変える、世界初の「エシカル消費」実証実験をフランスで実施 ~消費行動をSDGs17ゴールに関連付けて可視化、トークンエコノミーの実現性を実証~