2019.12.11


電子音楽×デジタルアートの祭典MUTEKでサウンドスケープ生成装置「ANH-00」を初公開。-その場の音環境に適した自然環境のような豊かなサウンドスケープをリアルタイムに生成する試作機を開発

イノラボとALife Lab.は、「集団の形成メカニズムと介入方法」の共同研究プロジェクトの一環として、「音のニッチ仮説」に基づいた、その場の音環境に適した自然環境のような豊かなサウンドスケープをリアルタイムに生成する試作機「ANH-00」を開発しました。 イノラボでは、かねてより「まちづくり・地方創生」をテーマに研究開発を進めており、特に近年は、SDGsゴールにある「住み続けられるまちづくり」の達成に向けて、都市で発生する人口集中による混雑問題に対し、自然環境や生物といった生態系を含めた持続可能な都市における社会モデルを描き、テクノロジーによる実装を試みています。 自然環境や多様な生物が存在しない都市部においては、自然界が作り出す人間の可聴域上限を超える音を含めた周波数帯域が大幅に欠落しているといわれています。豊かな自然環境では、哺乳類や鳥類、昆虫類の鳴き声はそれぞれ時間、空間、周波数において独自の位置を占めるという「音のニッチ仮説(The Acoustic Niche Hypothesis)」という考え方がありますが、この状況が保たれていない都市環境は、人々の心理的・生理的な影響を与えていると言われています。そこで、その場の環境音で欠落した周波数帯域を埋めて作られるサウンドスケープを構築することで、人の行動変容に繋がるかを見る予備的調査プロジェクトのため本試作機を開発致しました。 ・サウンドスケープ生成装置「ANH-00」の概要 試作機「ANH-00」は、生物進化の仕組みに着想を得て発明された遺伝的アルゴリズムを使い、マイクで音を収集し、スピーカーで音の発生のタイミングや発生のパターンを作り出しています。これにより、複数の装置同士のコミュケーションと音環境と装置との相互作用が作り出すサウンドスケープが生まれます。 サウンドスケープ生成装置「ANH-00」は、12月11日(水)、12日(木)、 13(金)に開催される電子音楽×デジタルアートの祭典MUTEK.JP( https://mutek.jp/about/ )場所:渋谷ストリームホール(東京都渋谷区))にて初公開いたします。

電子音楽×デジタルアートの祭典MUTEKでサウンドスケープ生成装置「ANH-00」を初公開。-その場の音環境に適した自然環境のような豊かなサウンドスケープをリアルタイムに生成する試作機を開発

2019.11.01


ISIDとALIFE Lab.、 ALife(人工生命)の社会応用に向けた共同研究開発を開始 ~集団の形成メカニズムの分析と介入法を実証する研究プロジェクト開始~

株式会社電通国際情報サービス 一般社団法人ALIFE Lab. 株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:名和 亮一、以下ISID) のオープンイノベーションラボ(以下イノラボ)と一般社団法人ALIFE Lab.(本社:東京都渋谷区、代表:池上 高志、以下ALIFE Lab.)は、ALife(人工生命)の社会応用に向けた共同研究を開始しました。 ALifeとは、自然の生命に特有の振る舞いを示す人工的なシステムを構築し、シミュレーションをすることで、生物を構成する物質そのものに留まらず、その背景にある生命の成り立ちや仕組みといった、生命現象の原理を明らかにしようという試みです。「自律性」や「進化」などを生み出す「生命のOS」を見つけようとする活動であり、AI(人工知能)の限界を超える可能性を持つ研究領域として注目を集めています。 ALIFE Lab.は、複雑系科学/ALife研究で知られる東京大学教授の池上高志氏らが中心となり、ALife研究者と他分野の研究者やアーティストとの共創促進を目的に2016年に発足したコミュニティで、本年9月より一般社団法人としてその活動を本格化させています。またイノラボは、社会課題の解決に向けた先端技術の実装を手掛けており、「街づくり・地方創生」などの領域で新たなソリューションの創出に取り組んでいます。両者は共同研究を通じて双方の知見を持ち寄り、従来の技術では解決が難しい社会課題やビジネス課題へのALife研究の応用に挑戦し、新たな価値観の創出やソリューション開発を目指してまいります。 両者は共同研究の第一弾として、「集団の形成メカニズムの分析と介入法」をテーマに設定しました。異なる価値観を持ち自律的に行動する複数の人間が、どのような条件下で滞留し集団を形成するのか、どのような因子が集団に変化を起こすのかを、ALifeを用いたシミュレーションにより解き明かしていきます。将来的には、ここで得られた研究成果を、都市で発生する諸課題の解決に生かしていく計画です。 詳しくはこちら

ISIDとALIFE Lab.、 ALife(人工生命)の社会応用に向けた共同研究開発を開始 ~集団の形成メカニズムの分析と介入法を実証する研究プロジェクト開始~