スポーツ/ヘルスケア

2023.09.11


実証実験結果掲載 “オフィス環境改善による座りすぎ解消効果”の実証実験結果が“第2回健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会”の資料に参考情報として掲載

イノラボが行った“オフィス環境改善による座りすぎ解消効果”の研究に関する実証実験が、2023年8月31日に開催された「第2回健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会」の資料に参考情報として掲載されました。 掲載された本実証実験は、オフィスワーカーの重要な健康課題である「座りすぎ」に着目し、オフィス環境改善による0次予防の有効性を明らかにしました。さらに、人工知能(AI)を用いた画像解析技術によりオフィス内の活用スペースを特定し、今後のオフィス環境づくりに役立つ知見を示しました内容となっています。 第2回健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会の資料はこちら(事例9) 当社における、“オフィス環境改善による座りすぎ解消効果”の研究の詳細については、こちらをご覧ください。

実証実験結果掲載 “オフィス環境改善による座りすぎ解消効果”の実証実験結果が“第2回健康づくりのための身体活動基準・指針の改訂に関する検討会”の資料に参考情報として掲載

スポーツ/ヘルスケア

2022.10.28


メディア掲載 電通報 - VRは病を癒す一手となるのか。幻肢痛VR遠隔セラピー開発秘話

イノラボと株式会社KIDSで開発を進めている「幻肢痛VR遠隔セラピーシステム」。KIDS代表の猪俣氏と、イノラボ 岡田が本システムについて語りました。 電通報でご覧ください。 事故や病気で手足を失った人の多くが体験する、欠損またはまひした手足がこれまで通り存在する(幻肢・げんし)かのように感じ、その幻の手足が痛む難治性の病「幻肢痛」。痛み方は人それぞれで、原因解明や治療薬の研究も進んでいません。 その幻肢痛に苦しむ当事者でもあり、VR技術を活用した幻肢痛セラピーシステムの開発を進めるKIDS代表の猪俣一則氏は、2019年夏、VRの遠隔コミュニケーションを研究していた電通国際情報サービス(ISID)のオープンイノベーションラボ(以下、イノラボ)に所属する岡田敦氏と出会いました。両者の知見を持ち寄りスタートした遠隔での幻肢痛セラピーシステム「幻肢痛VR遠隔セラピーシステム」。その開発の背景や具体的な取り組み、VR技術の今後の可能性などについて、猪俣氏と岡田氏に話を聞きました。 記事の続きは電通報をご覧ください。

メディア掲載 電通報 - VRは病を癒す一手となるのか。幻肢痛VR遠隔セラピー開発秘話

スポーツ/ヘルスケア

2022.10.04


メディア掲載「体力研究」にITを活用した高齢者への健康支援の論文が掲載されました

この度、明治安田厚生事業団の出版物「体力研究120号」の記事内に、イノラボ飯田倫崇が共著の「スマートテレビを活用した高齢者への健康支援に関する探索的検討」の論文を掲載いただきました。 イノラボは明治安田生命厚生事業団と共同でITを活用したスマートシティ事業に取り組んでおり、新生活様式下での高齢者の健康づくりに対応したWeb運用アプリの設計・開発を担当しています。 ■記事概要 2021年7月に発表された日本人の平均余命は男性で81.64年,女性で87.74年となっており1),多くの日本人が自身の身体,特に運動器を80年以上使って生活する時代に突入している。長いライフスパンのなかで,人生をより豊かに生きるためには自身の運動器をできるだけ良好な状態に保つことが極めて重要となる。運動器の機能を維持するには,定期的な運動やスポーツの実施が有効であるが,運動習慣のある者の割合は男性で33.4%,女性で25.1%にすぎない2)。なお,65歳以上の高齢者においては男性で41.9%,女性で33.9%となっており,他の世代よりもやや高率であるが決して高いとはいえない。こうした状況から,無関心層も含めた幅広い働きかけが強く求められる。 しかしながら,昨今の新型コロナウイルス感染症拡大の影響で運動や社会的交流の場が激減している3,4)。高齢者の長期間にわたる活動量低下は,高齢者の社会的孤立を助長し,心身の健康に深刻な負の作用をもたらすことが懸念される5,6)。こういった問題の解決策として,自宅から参加するオンライン運動プログラムが注目されている。・・・   記事の続きはコチラから(体力研究へ)。

メディア掲載「体力研究」にITを活用した高齢者への健康支援の論文が掲載されました

スポーツ/ヘルスケア

2022.04.26


isidプレスリリース掲載:ISID、バックテックの高ストレス対策・労働生産性向上支援ツール「ポケットセラピスト」の新サービス開発に技術協力

イノラボと株式会社バックテックが開発・提供するポケットセラピストについて、isidのプレスリリースに掲載されました。冒頭をご紹介します。全文はisid公式サイトをご覧ください。 記事概要 ISIDは、株式会社バックテック(本社:京都府京都市、代表取締役:福谷直人 以下 バックテック)が開発・提供する高ストレス対策・労働生産性向上支援ツール「ポケットセラピスト」向けに、AIを活用した姿勢推定技術※1とエラーレスラーニング※2に関するISIDの知見を生かした技術協力を行います。 バックテックが提供するポケットセラピストは、肩こり・腰痛対策を切り口とした労働生産性向上ICTソリューションです。肩こり・腰痛の症状を独自のアルゴリズムにより判定し、最適な対策提案や運動状況・効果を見える化することが可能であるほか、医療の国家資格をもったセラピストの相談を受けることができるサービスです。今回ISIDとバックテックの両社は、ユーザーの運動継続性を高めることを目的に、ポケットセラピストの新たなサービス開発に取り組みます。... 記事の続きはコチラ(isid公式サイト)へ。

isidプレスリリース掲載:ISID、バックテックの高ストレス対策・労働生産性向上支援ツール「ポケットセラピスト」の新サービス開発に技術協力

スポーツ/ヘルスケア

2021.03.01


isidプレスリリース掲載「高齢者向けオンライン健康づくりシステムの共同実証研究を開始」

イノラボではコロナ禍における新生活様式を踏まえたサービスの企画や研究を進めています。その一環である「高齢者を対象としたオンライン型健康づくり」の取り組みについて、isidのプレスリリースに掲載されました。冒頭をご紹介します。全文はisid公式サイトをご覧ください。 公益財団法人 明治安田厚生事業団(本部:東京都新宿区、理事長:中熊 一仁)、八王子保健生活協同組合(東京都八王子市、理事長:杉本 淳)、公益社団法人 日本エアロビック連盟(東京都品川区、理事長:知念 かおる) 、株式会社 電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:名和 亮一 以下、ISID)の4者は、2021年2月1日付で共同研究契約を締結し、コロナ禍における新生活様式をふまえた高齢者の健康づくりに向け、オンライン型健康づくりシステムの開発とその実証研究を開始しました。 ポイント ◎ 高齢者を対象とした新しい生活様式における健康づくりの方法;オンライン型健康づくりシステムの開発と効果検証 ◎ 双方向型のオンラインコミュニケーションシステムを使って、持続可能なオンライン・コミュニティーを構築する試み ◎ 運動中の心拍数をオンライン上で集中管理できるアプリを開発し、研究スタッフが高齢者の安全管理を徹底  記事の続きはコチラ(isid公式サイト)へ。

isidプレスリリース掲載「高齢者向けオンライン健康づくりシステムの共同実証研究を開始」

スポーツ/ヘルスケア

2016.06.20


建物利用者を快適な空間へと個別誘導するアプリを共同開発 ~グランフロント大阪でデジタルサイネージを用いた実証実験を開始~

株式会社大林組 株式会社電通国際情報サービス 株式会社大林組(本社:東京都港区、社長:白石 達)と株式会社電通国際情報サービス(以下ISID、本社:東京都港区、代表取締役社長:釜井節生)は、利用者にとって快適な空間を個別に紹介する誘導アプリを開発しました。6月17日から、「グランフロント大阪」 (※1)で、デジタルサイネージ(※2)を用いた実証実験を開始します。 昨今、ウェルネス(※3)志向の都市生活が注目される中、屋内外空間の快適性を外的環境のみならず、利用者の心理状況や生体情報など、内的要因も含めて総合的に評価するニーズが高まっています。特に屋外空間の快適性評価は、気温などの気象条件を基に算出された客観的指標を用いて行うことが一般的で、利用者側の状況を個別に反映したものにはなっておらず、ウェルネスの観点からも快適に利活用しきれていないという課題があります。 そこで、大林組とISIDは共同で、利用者の空間へのニーズを、生理状態や環境条件などからリアルタイムに評価し、その利用者にとって最適な空間での過ごし方を提案するアプリ(※4)を開発しました。今回は、充実した屋外空間を有する都心部の複合商業施設「グランフロント大阪」を実証実験の場所に選定し、利用者が屋外空間を利活用して快適性を向上させることをめざし、屋内からより快適な屋外へ誘導することに特化した評価方法を確立しました。このアプリには独自ロジック「快適感向上エンジン(※5)」が組み込まれ、利用者の位置情報に加えて「環境情報」、「生体情報」、「ソーシャルデータ」の3つの要素から各利用者の快適感指標を算出し、快適感をより向上させる屋外空間と過ごし方を導き出します。これら3つの要素を解析して独自の快適感指標を算出する手法は世界初です。 個別誘導アプリの特長は以下のとおりです。 1 3 つの要素から快適感指標を算出し、利用者に適した屋外空間と過ごし方を提案します サイネージ端末に搭載のカメラが、利用者の心拍数などの「生体情報」を自動で計測する(※6) とともに、屋外設置の気象ステーションから、気温、風速、日射量などの「環境情報」を取得し ます。加えて、利用者が「ソーシャルデータ」となる同行者との関係性(友達、恋人、家族など) をサイネージ端末へ入力することにより、アプリ内の解析ロジック「快適感向上エンジン」が利 用者にとって快適な場所と過ごし方を個別に解析し、提示します。 2 キャラクターによる対話形式で、誰でも簡単に楽しみながら利用できます 検証用のアプリ「Spy On Me(スパイ・オン・ミー)」では、利用者が個別に選択できるサイネ ージ端末上のキャラクター「My Spy(マイ・スパイ)」を通して街とその利用者とが対話形式で交 流を図ります。(写真1、2)対話形式により、「生体情報」の自動計測、「ソーシャルデータ」の入力などへの利用者の心理的障壁を軽減し、アプリの継続利用につなげます。 3 フィードバックにより精度の向上が可能な「成長する指標」 検証用のアプリ「Spy On Me(スパイ・オン・ミー)」では、利用者が個別に選択できるサイネ ージ端末上のキャラクター「My Spy(マイ・スパイ)」を通して街とその利用者とが対話形式で交 流を図ります。(写真1、2)対話形式により、「生体情報」の自動計測、「ソーシャルデータ」の入力などへの利用者の心理的障壁を軽減し、アプリの継続利用につなげます。 本技術は、6月17日から一般利用者を対象とする実証実験を行います(2016年の秋まで断続的に実施予定)。今回は屋内から屋外への誘導に限定していますが、今後は、施設の屋内外の全面的な利用と、利用者のさらなる快適性の向上をめざし、屋内から屋内、屋外から屋内など、さまざまなパターンへの応用に取り組みます。 大林組とISIDは今後も、ICT技術を用いて、快適感の向上と空間活性化による価値向上をめざしたサービスの提案を推進します。 ※1 グランフロント大阪 2013年4月、大阪駅北側に広がる再開発地区「うめきた」の先行開発区域に開業した大型複合施設 ※2 デジタルサイネージ 電子看板。公共空間や店頭などにおいて、ネットワークに接続された平面ディスプレイなどによって、デジタル化された情報や映像を発信するシステム ※3 ウェルネス 身体の健康づくりだけでなく、心身および社会生活についてもより積極的な健康をめざして、日常生活の行動様式を変えていく概念 ※4 開発した個別誘導アプリのアルゴリズムについては、大林組とISIDが共同で特許出願中 ※5 快適感向上エンジン「心地アップナビ™」 屋内からより快適な屋外へ利用者を誘導することに特化した個別誘導アプリ内の解析ロジック。今回は、大林組とISIDが、放送大学(所在地:千葉県美浜市、学長:岡部洋一)川原研究室と共に、事前にグランフロント大阪で行った環境調査(気象環境、騒音レベルなど)とアンケート調査(特定の場所にいる来街者の属性、主観、前後行動)、および生体情報調査(特定の場所における同行者との関係性別緊張度、リラックス度など)のデータをもとに解析を行った ※6 カメラによる生体情報センシング技術は旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小堀秀毅)の技術提供により実現

建物利用者を快適な空間へと個別誘導するアプリを共同開発 ~グランフロント大阪でデジタルサイネージを用いた実証実験を開始~