筑波大・落合陽一氏と共同で未来の街の3Dメディアを「うめきたフェスティバル2016」に出展
- SHARE

株式会社電通国際情報サービス(本社:東京都港区、代表取締役社長:釜井 節生、以下ISID)のオープンイノベーションラボ(以下イノラボ)は、筑波大学助教でメディアアーティストの落合陽一氏と共同で、未来の街における新たなメディア接触体験をテーマとした空間アート作品を、グランフロント大阪(大阪府大阪市)で開催中の「うめきたフェスティバル2016」に3月30日(水)より出展します。
今回の出展は、イノラボと落合氏による共同研究プロジェクト「POST PIXEL & MEDIA(ポストピクセル・アンド・メディア)」の一環として実施するもので、空中に触覚を伴う3次元映像を映し出すなど、従来の常識を覆すような視聴体験を、街の中で気軽に体験できる空間アートとして展示します。
■共同研究プロジェクト「POST PIXEL & MEDIA」について■「POST PIXEL & MEDIA」は、街と来街者の新しいコミュニケーションのあり方を追求するイノラボの研究活動に、落合氏が手掛ける独自のUI/UX技術を融合した、イノラボの新たな研究領域です。空中に描かれた映像に指先などが触れると反応する空中触覚映像技術や、物体に応じて多彩な触覚を作り出す技術などが、未来の街における新たなメディアとしてどのように活用しうるかを検討・検証し、街への実装に向けたプロトタイプの開発や実証実験を行っていきます。本プロジェクトは、落合氏を研究リーダーに迎え、2015年12月より活動を開始しました。https://innolab.jp/news/412
■出展内容について■会場では、従来型のディスプレイやデジタルサイネージなどの表示装置を用いず、空中へのホログラム投影や局所音源などを使って、触覚を伴う3次元映像などを体験できる空間アートを展示します。「現代の魔術師」と称される落合氏の研究テーマの中から、未来の街のメディアとしての活用可能性が考えられる技術を選び、一般来場者が体験できる形で展示する、貴重な機会となります。
主な展示予定作品
Leaked Light Field:鏡や木材など様々な表面素材のものをディスプレイに
映像の投影媒体として、ガススプレーを利用するシステム
音響場と光場の重ね合わせにより多彩な触覚を空中に表現する
※出展内容は予告なく変更される場合があります。
■出展概要■イベント名称 | うめきたフェスティバル2016 |
---|---|
会場 | グランフロント大阪(大阪府大阪市) |
会期 | 2016年3月25日(金)~4月3日(日) |
展示場所 | 北館1Fナレッジプラザ 「うめきた未来ラボ」 |
展示期間 | 2016 年3月30日(水)~4月2日(土) |
http://www.grandfront-osaka2.jp/umefes2016/
■落合陽一氏 略歴■
お問い合わせ
お問い合わせは以下よりお願いします。


