Web3.0と、その時代のAIとUI
- SHARE

私たちの日常生活に欠かせないものとなったインターネット。生活に必要な情報をリアルタイムで知り、多くのサービスを利用することを可能としています。そして現在、次世代ウェブの基盤として信頼性のプロトコルを追加したWeb3.0が提唱されています。
Web3.0が社会にどのように社会に実装されていくかを考えるとき、まわりの技術の進展を考え、融合された社会システムを考える必要があります。そこで今回は、Web3.0が誕生したきっかけと、その時代に存在するであろうAIやインターフェースといった技術の未来予想について話したいと思います。
まず、Web3.0をより深く理解するために、まずはその前身となるWeb1.0から2.0についてふれたいと思います。
Web1.0とは一方向の情報提供である
Web1.0は、インターネットが登場した時代で、1990年頃が始まりとなります。このころのウェブはシンプルで、インターネット上に置かれたコンテンツを、みんなでアクセスして、読んで楽しむものでした。通信速度は遅く情報量は限られ、情報は発信者から受信者へと渡るだけの一方通行でした。
Web2.0とは、双方向の情報提供の時代
Web2.0は、インターネットの通信速度とウェブ技術が向上したことで、より複雑なコンテンツを実現できるようになりました。情報が一方通行から、お互いに情報を発信し合える双方向へと変化したのです。外出しなくとも、スマートフォン上で友達と会話をしたり、買い物をしたりなど、たくさんの用事を済ませることが可能となりました。そして、ソーシャルメディアの登場により、見て楽しむだけだった私たちが、簡単に情報発信を行えるようになり、新しいつながりを生むこともできるようになりました。そして、地位や肩書きといった所属ではなく、個人が何を生み出すかが評価される時代へと、社会的価値観も変化しました。Web2.0は生活を便利にし、個人が主役になれる時代をもたらしました。しかしここで、個人情報の利用とプライバシーといった信頼の問題が生まれることになるのです。
個人情報利用とプライバシー問題
私たちがインターネットを利用すると、個人の属性情報や、購入履歴などのさまざまな個人情報が生まれます。その情報は、ユーザー数の増加に比例して増えており、膨大な量の個人情報の価値に気付いた企業は、便利なサービスを無償で提供し、その引き換えに個人情報を取得し、広告やほかのビジネスに利用して巨額の利益を得ました。そのため私たちは、企業が提供しているサービス以上の利益を企業が得ていないか、個人情報をこちらが意図しない形で利用していないかといった、不信感を抱くようになりました。そして、企業側のセキュリティ対策の不備やハッキングによって情報漏洩が発生すると、特定企業が個人情報を管理するリスクに対して、心配する思いに拍車がかかるようになったのです。
Web3.0で実現される信頼のプロトコル
個人情報に関する問題を解決するために登場したのが、ブロックチェーン技術を使ったWeb3.0です。ブロックチェーン技術は、個人情報や取引履歴を暗号化し、インターネット上のサーバーに分散して保持しますこれにより、特定企業による個人情報の独占的な利用やセキュリティ対策の不備による情報漏洩の心配がなくなり、分散して保存されるため、ハッキングの可能性を限りなく少なくすることができるといわれています。さらに、その情報を個人の意思に基づいて利用することで、例えば学生割引の適用を受けるため鉄道会社に対して自分が学生であることをブロックチェーン上にある情報を開示するといった、。このようなのメリットが考えられるWeb3.0ですが、私たちの生活をより良くするためには、AIやユーザーインターフェースなどのさまざまな技術革新と、それらを組み合わせた社会を考えていく必要があります。
未来予想:Web3.0時代のAI
Web3.0時代におけるAIの技術革新として、個人に対して価値を持つ情報生成がなされると予想されます。つまり、ブロックチェーンにより暗号化された個人の属性情報と、行動履歴から趣味嗜好までの情報を個人の許諾によって利用し、IoTによってリアルタイムに獲得されるソーシャル情報などを組み合わせることで、個人に最適化された情報を提供する社会です。例えば、近年普及しているスマートスピーカーは、ディスプレイに比べて検索結果は少ない数しか伝えられません。その解決に、AIのレコメンドエンジンの進化が必要です。また、IoTを利用した例には、今から私たちが向かう目的地周辺の駐車場が空いているかを把握するため、周辺を走る自動車のカメラから取得された駐車場の満車表示を使い、駐車可能な場所を提案する実証実験が行われています。しかし、IoTによって取得されるデータは、数が増えれば増えるほど膨大となり、全データをインターネット上にアップロードするわけにはいきません。そのため、デバイス側で処理するエッジAIとクラウドの分散処理も重要な技術になってきます。さらに、教師データが必要となるAIは、データに従って判断するためデータの改ざんがされないように、AI自体にブロックチェーン技術を適用し、学習データや判断の履歴を確認できる技術も必要となります。
未来予想:Web3.0時代のUI
個人に最適化された情報をわかりやすくより直感的に伝えるためには、ユーザーインターフェース(UI)の進化も必要です。UIはキーボードからマウスを使ったGUI(Graphical User Interface)、そしてスマートフォンで使われる指のスワイプやピンチ操作によるNUI(Natural User Interface)、そして先程もふれた、スマートスピーカーのVUI(Voice User Interface)へと進化してきました。
しかし、人間のコミュニケーションを考えると、音声だけでなく、表情やジェスチャーも重要なコミュニケーションツールといえるでしょう。例えば、人間以外の動物は自分の意思などを悟られることをリスクと考え、目の白目部分を見えなくすることでそれを回避してきました。しかし、人間の大きな特徴として、白目の部分が大きく見えていることで、どこを向いているかだけでなく、動揺しているなどの感情まで伝えることができます。これらのことから、私はUIの技術は、ヒト型に近づいていくと考えています。さらに、姿や声においても、個人ごとに個別適合されたインターフェースが確立されるでしょう。それは、その個人と相互理解し、人間とは異なる第三の存在として私たちの社会に必要不可欠なものになるかもしれません。
text:藤木隆司
お問い合わせ
お問い合わせは以下よりお願いします。


